![]() |
トップページ > 2006年07月 | |||
やっと夏!
やっと梅雨明したそうですね。
私の記憶によると小さい頃(最近でも?)、すっごい雷雨(停電するくらい)があって、その後「梅雨明け」宣言があったような…。
気象庁も「梅雨明けしたとみられる」という発表だし。
やはり気候が変わりつつあるということなんでしょうか??
気温も30度は当たり前、36度、37度となるとほとんど「熱がある」状態じゃないですか。
電気代を気にしながらもずっとエアコンつけっぱなし…、せざるを得ないって感じです。
今朝は早速朝から蝉が大合唱!!
でも空をみると真っ黒な雲が…。
もしかしたら空から本当の「梅雨明け宣言」があるんでしょうか?
鉄板焼き
何かいいことがあったり、献立に行き詰まるとホットプレートの登場です。
あまりにも使いすぎたのか、すごく焦げ付くようになったので新しいのを買いに行きました。
今までのは円形のごくごく普通のホットプレートです。
買うなら長方形!とだいたい目安を決めて大手電気店に行きました。
チビと二人で行ったので、彼女は到着するなり「ゲームする~」。ゲームコーナーがあるのをちゃんと覚えているので…。
「今日はジュウジュウ(焼く音から)買いに来たからちょっと待ってね」「まてない~」。
メーカー品のものが安くなっていたが、かなり大きい長方形。
ブランドではないがちょうどいい大きさ、しかも今日まで値下げ品。
上の二つで迷ったが大きさで選び、店員さんに「これ欲しいんですけど」と。
しかし、ちょうど在庫切れで入荷次第お送りできますが…と言われたが、ついでにいろいろ質問してみました。
すると、やはりブランド品はプレートの品質がいいとか。
「ちょっと大きいんですよね~。収納場所にも困るし…」と言うと、「今は立てて収納できるタイプもあります」と。
見ると、大きさもちょうどいい。
しかも焼き肉プレートに関しては、穴があいていて、油が下に落ちていくとか。
油分が多いお肉やラムを焼く時、今までは命がけでしたから、「それはとっても助かります!」。勿論、下の受け皿も取り外し洗えるし。
なによりプレートの加工がしっかりしてるから、安いものよりは焦げ付きにくいそうです(店員さんも絶対焦げつかないとは言いませんよね)。
ちょっと予算オーバーだったけど、「じゃあこれにします」と、今までより高級なホットプレートを購入しました。
今日の夜はおじいちゃん、おばあちゃんを呼んでるし、早速、焼き肉(というよりホットプレート焼き=ソーセージや野菜、焼きそばなど)するつもりです。
なにより準備が楽ですからね。
今日は誕生日
下の娘の誕生日です。
都合により誕生日パーティ(といってもおじいちゃん、おばあちゃんを呼んで晩ご飯とバースデイケーキを食べるくらいでしょうが)は明日にするので、本人は今日が自分の誕生日かどうかわかってるのか??
皆に「おめでとう」って言われても「おめでとう」と言いかえしてましたし…。お正月の挨拶と混同してる
。
でも、「何か欲しい?」と聞いても、「きいろ~」(黄色が好きなので黄色いものが欲しいらしい)。
「おもちゃ、買ってあげようか?」「これがいい」とガチャポン(¥200のほう)。
出て来たカプセルの色が黄色でないとちょっと怒るが、あきらめも早い子なのですぐ機嫌がなおる。
心配しなくてもそのうち色々ねだるようになると思うので、今年は静かな誕生日のままで
過ごそうね。
おめでとう。
回転技
回転ものは難しいです。
ピルエットやピケターン、シェネ、そしていろんなフェッテ等々…。
生徒さんたち、脚は結構しっかりしてきているので、バランスはとれるんですが、
いざ回ってみましょう!となると形が崩れてしまいがち。ああ~おしい~!
回らないで「パッセ、バランス~」は出来るのに、なぜか回ると反対の脚をパッセしてしまったり…。心配しないで下さいね、本当にそういう方、多いですから。頭でわかってても自然に反対の脚が上がってしまうのでしょう。
そして回れるようになると、今度はアームス(腕、特に肘)が下がってしまうとかで、上半身が邪魔してしまい、回転スピードが出ず、途中で降りてしまったり…。
上手な方を見ると、例えば熊川哲也さん、何回転でも最後まで上体が崩れませんね。私も昔、鈴木滝夫先生には「振り向いてからも立ってろ
」とよく怒鳴られましたが(すっごくコワイ先生でしたからね)、全くその通りだと思います。
だいぶ慣れて来てる人もシングルは余裕でも、ダブルになると様子が変わってしまったり…。パッセの脚を降ろしてしまったり、腕が低くなったり、重力にさららえず、もったいない。
もう一秒でも長くポーズを崩さないように~(せめて肘を下げていかない)と思いながら回ると、ちょっと余計に回れます。
(なかなか回りながら余裕がないとは思いますが)
暑い季節にあまりぐるぐる回ってばかりだと気分も悪くなるので、無理しないで欲しいのですが、昨日も「シェネ」で、「後のボディを早く持って行くようにしましょう」と言ったら、かなりスピードついて回ってくれた生徒さん、「早く回った方が目が回らない」と。
そうです、ボディがしっかりして正しく早く回れると、あまり目が回らないんです。
こういうところで、地味なバーレッスンで、どれだけしっかりした上体が作れてきたかがわかってしまいます。長く続けていくとそのように色々な発見もあり、楽しいです。
そして、どんどんバレエにハマっていくんですよ。
あらためてバレエって奥が深いと実感できると思います。
快晴!
朝から快晴です。
上の娘は今日から学校の野外活動とやらです。(2泊3日)
カヌーやカヤックの実習もあるとか。
梅雨があけず、雨だと嫌だなあ~と言ってたんですが、ここまで快晴も暑くてシンドイ??
お宿は高原(冬場はスキー場とか)なので涼しいらしいですけど。
昨日,晩ご飯も食べず遊び疲れて7時前に寝てしまった下の娘は、今朝に限って4時半に起きてしまい(まだ暗かった)、お姉ちゃんが出かける頃にすでに眠くなったようで、「いっしょにいく~~」。
行けないとわかると今度は「広いスーパー(子供の室内遊び場がある)いく~~」。
この時点でまだ8時前。「まだスーパーやってないのよ」と言っても聞く耳もたず。
しばらく怒って、疲れたのか寝てしまいました。
今日も長い一日になりそうです。
まだ梅雨ですよね
やっぱり変な気候です。なんとなく変な空
。
急に雨が降ってくるし。
この間まで暑くて嫌だなあ~と思っていましたが、これだけ蒸し暑い梅雨空が続くと、いっそのこと思いっきり暑い夏になってもいいかな?と思います。
例によって今日は空が気になる水曜日!
なんとなくどんより曇ってますが今のところ雨は降っておらず、蝉がうるさくないてます。
昼前後と夕方(今日のレッスンの時間帯)は雨がふらないように~。
ある女性講座にて
昨日は、ある女性講座にお邪魔してきました。
受講者の方にとっては1年のカリュキュラムの中の1講座。
たった1回のレッスンでどれだけバレエの良さを伝えられるのかとても悩みました。
バレエってコツコツ続けてこそ、その良さがわかるものであって…。
バレエ経験者の方はいないようだし、かといって地味にストレッチばかりやったらつまらないだろうし…、でもいきなりバーレッスンもかなり無理があるだろうし…勿論バーはありません。
お部屋には机といすがあり、ちょうどいい高さに窓のさんが。準備体操はここにつかまってもらおう。
そして、こういう場に通う人たちは向上心があり、とても熱心なので、皆さんとても反応がいい。すでに姿勢がよく(そういう講座も組み込まれているのでしょう)言われたとおりすぐ出来てしまう(プリエは一番ポジションと二番ポジションのみ。他もほとんど一番ポジションでしたのですが)。恐れ入りました。
でも、調子にのって急に動いてもらって怪我をしたら大変!これくらいなら大丈夫かな?と
皆さんの様子を見ながら恐る恐る進めていく。でもなんなくクリアって感じ。
ちょっと簡単すぎたかな?と思いましたが、無理は禁物。
「なあんだ、こんなもんかあ」と思われたか、「もっとやってみたい。私でもできるかも?」と思われたかすごく気になります。
短い時間でしたが、ちょっとでもバレエのことわかってもらえたかな?
身体の内面からも綺麗になれるバレエ。
もっともっと多くの人にバレエの良さを伝えられればいいなあ~と感じました。
一言感想を。「とっても楽しかったあ~」
これもなかなか
先日、自転車に「木かげ」君をつけましたが、まだ日差しに対して不安が残り…、とうとう買いました、ロング手袋!。(^0^)/
マリークレールのロゴ入りなのも気にいりましたが、凄い炎天下でも肌がヒリヒリしません!これはスゴイ!さすがUVカット!?
なんでもっと早く購入しなかったのかな?とちょっと後悔。自転車じゃなくてちょっとそこまで~でもはめて行く。とってもいい感じ!
最近肌荒れがひどく、皮膚科の先生からは「日差しには注意!外に出る時は完全防備で。冷房ガンガン効かせた部屋でじっとしてたら早く直りますけどね~」と、先生も無理を承知でサラっとおっしゃる…。(T_T)
そういえば昔通ってた皮膚科の先生も「夏の間は涼しい所、冬は(乾燥するから)南の島に住むといいですよ」と笑顔で言われましたっけ~。
ちびが「いっしょにてぶくろするぅ~」と言うのには少々困りますが(^_^;)。
がんばれ!
中学二年の娘。硬式テニス部所属。
中学に入学した時、なぜか運動があまり得意(好きでない?)でない子が運動部に入った時は驚きましたが、なんとなく続いてます。
去年の秋、新人戦は雨の為延期になり、ちょうどその日がバレエの舞台の本番の日と重なり、究極の選択の末、テニスのほうが迷惑かける人の人数が少ないということで(ダブルスのパートナーさん等々。バレエは出演者全員。)、バレエに出ました。結果、テニスの試合経験がありませんでした。
そして今日、初めての試合です。
話を聞くと、今まで試合の為の練習をしたことがなく、多分、練習するつもりだったここ何日間かが毎日雨の為、クラブ活動もお休み。シングルスは個人の責任だが、なんとダブルスはパートナーが変わってから一回も組んで練習したことないとか。最近ではテニスコートは高校生の先輩が練習しているので中学生は運動場での練習がメインらしい。しかも2年生(頼りなくても一応先輩←怒られるかな?)は新入生の為の玉だしばかりだったとか。まさかこんなに雨の日が続くとは予想してなかったにしても…
。
大丈夫なのかなあ~?ぶっつけ本番…。
「ああ~、緊張して来た。」…「サーブ入るかなあ?」(どんなレベルなんだ??)
しかも自分が負けたら、次の試合で審判をしなければならないらしい。
これもなんとも頼りないようで、「昨日一応ノートにまとめてみたんだけど、まさか見ながらやっちゃだめだよね~」(多分ダメでしょうねっていうかそんな人いないんじゃないかな?)
こっちまで緊張してきました。
こちら方面、中学校で硬式テニス部はないので遠くまで行ってます。きっと疲れて帰ってくるでしょう(行き帰りだけで)。
主人はずうっとテニススクールに通ってます。私はちょっとだけ通った経験ありなんですが、妊娠の為休会。実は私の両親は二人とも体育大学出身。テニス(昔なので軟式)の選手でした。母に関してはインカレ(インターカレッジ)で優勝経験有り。そして今ではラケットをゴルフクラブに持ち替えて、年のわりには結構いいスコアをだして、優勝とかしてるようです。
私ももし、テニスをやってたら上手くなってたのかな?でもなんか小さいボールの競技は苦手なんです。バレーボールやバスケットボールのほうが好きでしたね。
夏休みに予約したホテルの横にテニスコートがあるらしい。
一応ラケットを持って行っておいて、ちょっと出来たらいいなあ~。
そしたら娘のレベルもわかるし。楽しみ楽しみ~
。
梅雨明けは?
この間まで夏と思う程暑かったのに、今日も雨です
。
天気予報では梅雨明けは来週後半になる可能性ありとか。
それにしてもよく降りますね。涼しいから救われますけど
。
上の娘は主人と一学期期末の成績がよければ(試験ごとに成績表をもらってくる)あるいは、下がらなければ、KAT-TUNのDVDを買ってあげると約束事をしていたらしい。(高価なので誕生日プレゼントの前倒しも兼ねて…)
試験前ではなく、終わり頃に言われたし(きっと試験前に言われてたら死にもの狂いで勉強したことでしょう)、自分としては今回の期末テスト結果がいまいちだったので、朝しょんぼりして終業式に出かけたのですが、「下がらなかった~」と大喜びで帰ってきました
。「しかも順位は上がったよ
」って。
自分から進んで成績表見せてました(いつもはそんなでもない)。
一瞬「えっ?」となり、「なんのことかな?」ととぼける主人。
娘いわく「普通、成績よかったら喜んでくれるはず」とごもっとも。
「給料日後にしてくれ~」
なんか最近いろいろ(友達関係?)悩んでいたようで(なんせ思春期だそうですから)、
あまり勉強に身が入ってないような気はしてたし、元気もなかったので、買ってあげようかな?と思ってたんですが、ちょっと高いしなあ~と思ってたら、主人と約束したらしく、やれやれとほっとしてたんです。
おとうさん、がんばってぇ。
明日から夏休み
また、長い夏休みがやってきます。
子供達にとっては宿題以外は楽しいこといっぱいなんでしょうが。
今年もお盆の頃に実家(東京)に帰ろうと思ってたんですが、上の娘が超忙しいので無理そう。学校の補習やクラブ、さすがにお盆前後はお休みかと思っていたら、夏休みの職業体験に申し込んでいたところが14日までとか(ちなみにケーキ屋さん。
)
実家に帰るといつも1週間くらいいる(交通費がかかるのでもったいない)ので、今回は帰ったとしても2,3日?ちょっとキツいなあ~。せっかく帰るのだからゆっくりしたいし…。またの機会にしようかな
。
とりあえず、近場へちょっと旅行へいくつもりです。
警報発令中!
よく降るなあ~と思っていたら、大雨洪水警報。
学校は授業が遅れるか休校か今のところ微妙なところ。(8時半現在の状況による)
雨あがってきましたけどね~。
娘は「お弁当つくってくれたのにごめん」と言ってますが、「大丈夫、昨日の残りもの弁当だから」「…」。
明るくなって来たし多分、天気回復するでしょうね。今日は回復してくれないとジュニアの自転車組の生徒さんが来れなくなるので、どうぞ回復して下さい(訴)。
雷こわい
2日続けて、突然の雷雨。
まあ明るい時間帯なのでまだましですが、一瞬電気消えました。
うちは窓が多く、昨日は西側が雨でびしょぬれに。
雨が止むと、下の娘が、「ぬれてるね~」と、窓をあけ、網戸をティッシュを拭きだしました。「ぞうきんで拭くからいいのよ。」とベランダに出て窓&網戸を拭いていると、私の視界から離れたところで今度は真っ白なタオル(ぞうきんではなく、普通にタオルとして使ってる、新しめのもの)で一生懸命網戸を拭いてくれてました。。
なんか妙に濡れていて、もしかしたらと思い、洗面所にいくと床に点々と水が…。
そしてもう一枚、これまた新しいミッキーマウスのタオルがなぜかびしょびしょ。
いつも私がぞうきんやふきんを洗ってしぼってから使うのを見てるからでしょうか?
気がきくというか、仕事増やしてくれてありがとうっていうか。
でも、窓にしても、床にしても掃除しなさいってことか~と自分に言い聞かせてます。
お手伝いが嫌いな子になってしまったら困りますしね~。
扱いにくい年頃で…
金曜日の夜は旦那に子守りを頼んでこっそりレッスンに出かけるんですが、最近「バレエ」という言葉に敏感な下の娘、「ママ,どこ行くの?」。
今晩に限って旦那さまは帰ってきてくれないし、お姉ちゃんは風邪をひいていて「いっしょに留守番してるよ~」と言ってくれるものの、しんどそうなので子守りをさせる訳にもいかず、置いて行って泣かれても困るので、連れてでかけました。
「ママの言うこと聞くぅ~」「ちゃんとおすわりでみてる~」と口では言ってるものの、プレ反抗期に加え、起きている間はずっと走ってるか小走りの娘…、案の定、じっとしてくれませんでした。
しかも今日はとてもたくさん参加して下さって、ただでさえ狭いスタジオ、横の人にぶつかりそうなところ、間をぬってダァ~っと走りだして。
たまらず、「迎えにきて」とメールを入れたのですが、見てもらえなかったようです。
上の娘は小さい頃、とてもおとなしく(性格にもよるんでしょうが、長女にありがちかな?)絵本を持たせておけば、じっと座って読んでるタイプだったのですが、下の娘は
まるっきり正反対。すでに体育会系の兆候あり。
もう少ししたら、言うこと聞けるようになるんでしょうが、じっとしてるタイプではなさそうです。でもあまり病気もせず、元気だからその点はとても助かってます。
でも今日は参りました。生徒さんたちにホント申し訳なかったです。
来週からはまたうまくごまかして出かけようと心に決めました。
暑くても元気
この蒸し暑いなか、ジュニアの生徒さんたち元気にレッスンに来てくれてます
本当にみんな元気です。特にみんなジャンプが好き。よく跳んでくれてます。
シャンジュマンばかり32小節しても全然?平気。
5番ポジションができなかった子もできるようになりました。
それだけ足腰がしっかりしてきてるということなんでしょうが…。
つま先も「伸ばして~」と言うと伸びるように…。
進歩進歩。みんなのパワーに負けないようにがんばろうっと。
新ドラマ
娘たち(下の娘も2歳にしてKATTUN亀梨ファン)?が待ちに待ったドラマ「サプリ」が始まりました。
上の娘は亀(注:亀梨君です)に夢中で、DOCOMOのCMでさえ、「キャア~、カッコイイ~」。下の娘は「かめカッコイイね、山ピー(山下君です)カッコイイね(野ブタの時以来)」。
ドラマでは結構いいかげんっぽいフリーターの役。私と主人とで「嫌なヤツ~」とせりふごとに突っ込んでいたら、「そういう役なの!!」と反論。
でも、嫌なヤツと思わせる演技、けっこういい線いってるってことですよね。
例によってストーリーはよくありがちな話のようですが、しばらくの間、月曜日夜9時からは
テレビの前でうるさくすると怒られそうです。
私的には今シーズンのドラマでは、日曜日夜9時からの[誰よりもママを愛す」をチェックしております。(特に田村正和ファンではないのですが、なぜか彼のドラマを見てしまう傾向あり。)
それにしても暑いです、、
この蒸し暑さはなんなんでしょう。
あまりエアコンが好きではないのですが、この暑さに耐えられずつけています。
おそとが大好きな下の娘もさすがに「むしあちゅいですね~」。
そとに行こうと言わない…。
今日は午前中に買い物に行ったので、お昼からはしまじろうのDVDざんまい。
ちょっと飽きたのか「今度はミッキー観るぅ~」。
先週の天気予報で「来週、西日本は梅雨明けするかも?しれません」と言っていたのですが、もしそうなると早くないですか。
やっぱ、最近の気候、変ですよね~。
ワニバレエ
土曜日の朝のNHK教育テレビで登場する「ワニバレエ」。
きょうも、我が家では大ウケ。
「ワニバレエ~、ワニバレエ~、ワニバレエ~、ワニバレエ~。」
真似して真剣に踊る?と大変疲れます。
「年とったおば~あさん…、年とったおじ~いさん…」がなぜ`ワニバレエ`なんでしょう。
考えれば考えるほど、。きっと深く考えてはいけなんでしょうね。
踊ってる白井剛さんという方もただものではなさそうだし…。
私の中で「まねっこピーナッツ」に続くヒットかも
水曜日だけは
毎週水曜日になると天気が気になります。
ジュニアのクラス、自転車で来てくれる生徒さんたちが来れないからです。
昨日も夕方かなりあやしい雲ゆきでしたので、お休みしますとの連絡があり、人数が少なかったんです。梅雨ということもありますが、最近の天気、突然どしゃぶりの雨が降ったりして、すぐにやまずしばらく降ってることもありますよね。結局昨日は降らなかったのですが、こればっかりはわからないですからね~。思い切って自転車で来てくれた何人かの生徒さんたちはセーフ!でした。特に小さな妹さんたちも連れての自転車。お母さん達にとって決断の難しいことだと思います。私もちょっとの用事でも自転車で行くべきか否か迷うこともあります。まあ最近は暑くなってきたので多少濡れても大丈夫かな?と思いますが、よく考えると結構危ないことですし。
うちの近所は商店街など、綺麗な道路(タイル張り?ブロックのようなものが埋め込んであったり?)なんですが滑りやすいようです。それになんかごつごつ隆起しているところも。晴れた日でもコワイ時あります。なんであんなぼこぼこしてるんでしょう
。地盤沈下
。ちゃんと平坦な道路なら`綺麗な道路`なんですけどね~。直したりしてくれないのかな?
まあ、常に自転車を乗り回す一市民の苦情としてはいろいろありますけど、そんなのいちいち聞いてられないですよね。
でも、言い出したらきりがない。
道路を作ってる人たち(工事の方でなくて、担当の特にお偉いさんたち)は、果たしてここを自転車で走ったことがあるのだろうか?と思うところっていっぱいあります。(細すぎて通れないとか(←さすべえのかさをささなくても)、高度な自転車運転テクニックを要するような道…)
ちょっと前まではベビーカーに乗せながら、「子供に負担がかかるのでは?」と思うようなでこぼこやほんの少しだけの段差。車いすの人たちも同じように思ってるんだろうなあ~、と勝手に心配したりして。
こまかいことごちゃごちゃ言うと、ただのうるさいおばさんになってしまうのですが、みんなある程度我慢して生活してるんですよね。私も我慢我慢。
水曜日が過ぎるとまた次の週間天気予報で次の水曜日の天気をチェック。
あっ、でも金曜日の夜のクラスにもちょっと遠くから毎週自転車で来てくれてる方が…。
今日は降ってもいいから明日の晩は晴れて下さいね、と空に勝手なお願い。
でも、明日は七夕なんですよね。
やっと名刺が
出来上がりました、名刺。
たかが名刺、でもなんか嬉しい。
うれしくって私の連絡先をすでに知ってる方にも配ってしまうと思いますが、どうぞ受け取って下さいませ(生徒さんに関しては強制?)。
私は気に入ってるんですが、上の娘いわく、「なんか寂しいね」。
若者にはそう映るんだあ。すっきりしてていいと思うんですけどね。
がんこちゃん
私の掲示板で使ってる似顔絵とNHK教育テレビの「ざわざわ森のがんこちゃん」のがんこちゃんが似ていると似顔絵作成者の旦那から言われます。
「がんこちゃん」は同級生の中で(以前は一年生の設定でしたね。今は?)身体がとびぬけて大きい子。でも思いやりがあってとってもやさしい子、結構楽しんで見てます。主題歌を歌ってるのが、谷啓さんというのもなかなかやるなあ~。
教育テレビと言えば、最近下の娘の影響?もあってよく観るようになったのですが、現在の「おかあさんといっしょ」のゆうぞうお兄さん、バレエやってる(あるいは元)人?。最初に登場した時から「踊りがうまいなあ~」とチェックしてたんですが、随所にバレエのパっぽい動きが…。コンサートの時に特に踊る場面が多いのですが、どうも素人ではなさそうですね。前のあゆみお姉さんは特技がバレエとありましたが、やっぱ動きが綺麗でしたね。
そしてひろみちお兄さん。もはやお兄さんではないようですが、CMや他局に出るようになり、土曜日はひろみちお兄さんの番組になってしまいましたね。おかあさんといっしょを引退した時はとても残念でしたが、ひろみちお兄さんファンの私にとっては嬉しいことです。
(うちの旦那はなんで人気があるのか納得できないようですが)
その番組の次の「あいのて」の「わにバレエ」。あれはいったいなんなんでしょう。一度見たら忘れられない。下の娘は「もう一回、もう一回」と。録画してないから出来ないと言うのですが、「なんでぇ~?」。今度は録画しないと。子供を引きつける何かがあるのでしょう。私も嫌いではありません
。
「漢委奴国王」
「かんのわのなのこくおう」。
今、旦那が歴史の勉強をしていて(地域の歴史について書いている)先日、福岡市博物館まで行きその時のお土産に買ってきてくれました。(上の娘に印、私に手提げ←お土産用袋ではありません、わざわざ購入とか。ちなみにちびには‘びわゼリー’。びわはよけて食べてる)。去年授業で習ったと言う娘は印(ゴム印になってます)を見て思ったより小さいし「へぇ~スゴイ~」。「先生に自慢しようかな?」。
歴史には疎い私にはよく年賀状にある「謹賀新年」の刻印のように見えてしまい、「この袋、いつ使おうか?」(-.-;)。
今日はお弁当の日。鞄にお弁当が入らないと言う娘に、「あの紙袋で持って行ったら?」と勧めたら、「もったいないから遠慮するわぁ」とさらっと断られました(^_^;)。