![]() |
トップページ > 2006年09月 | |||
気持ちいいくらいに
金曜日の夜のクラスは経験者の方が多いのでどうしても難しめのレッスンになります。
でも、まだ何ヶ月かの方もコンスタントに通って来て下さってるので、どんどんよくなってます。レベル上がってきてます。
地味なバーレッスンの成果がでてきて、ボディがしっかりしてきたし、何より皆さん、引き上げが出来てきてます。見ていて気持ちいいくらい、引き上がってます。
特に大人の方は引き上げが足りないと、重みが足にかかってしまいますから要注意。
バレエをやってて脚が太くなったら大変ですからね。
間違った訓練を長年続けるとほんと危険です。
皆さん、気をつけましょう!!幸い、今日の参加者の方々はその心配なさそうですよ。
風邪の予防鍋
冬にTVでやってたんですが(日曜日の夜の『あるある~』)、風邪引いた時にいいお鍋のひとつ、「きのこ鍋」、久しぶりに登場です。
材料はいろんなきのこ(私はどうしても椎茸だけが無理なのでうちではそれ以外のキノコ類)、しめじ、まいたけ、えのき、エリンギ…。
あとは、ごぼう(ささがきしてさっとしたゆでしました)とニラ(ニラって風邪にいいと他でも聞いたことあり)。
だしは昆布、味付けは醤油。
基本はこれだけです。超かんたん!そしてヘルシー~~。
うちではまだきのこを喜ばない下の娘のために豆腐とおうどん入れます。
そして最後はおじや。卵もいれました。鍋完食!
勿論、薬ではないのであくまで風邪の予防にいいらしい~くらいに思って下さい。でもお勧めです。
朝、上の娘が「なんか今朝は喉がらくだよ」。早速効果現れる??。
まきまき寿司
昨日の夕飯は手巻き寿司。
久しぶりだったので、下の娘は多分初めて(赤ちゃんの時は覚えてないですからね)?
すし飯を作ってる時から私がちょっとつまんで味見してるのを見て、自主的にマイおはしを取ってきて、桶から直接ご飯だけ食べようとしている。
彼女にとって、スティック型の卵焼きは食べやすいし、大好きな納豆はあるし、大満足!
お皿に海苔を置き、すし飯をのせ納豆をのせ、「まぜまぜ~」「ちょっと待って!のりが破れる~」。
おねえちゃんが「どれがいい?」と聞くと、「これ(卵焼き)とこれ(納豆)とこれ(ツナマヨ)」。おねえちゃん「ツナはあうかな~?」。私、「ちょっとずつ入れて巻いてやって」。チビ「おいし~~」。
皆が色々巻いているのを見て、「今度はねえ~、えっとぉ~、これとこれとこれ(結局さっきと同じ)」。「まま~、明日もこれにしてね」とかなり気にいったようす。
毎日はしないのよ、とまた訳解らない説明をしてしまった私でした。
有吉京子さん
私はSWAN世代です。週間マーガレットでリアルタイムで読んでました。
SWAN全巻持ってます…。実はずうっと実家に眠っていたのですが最近また読み直しました。
下の娘に手がかかるとなんだかんだ文句を言いながらも、最近ちょっと時間が持てるようになったからでしょうか?
そして先日、久しぶりにTVで有吉京子さんが出てて、「私はバレエが描きたいんです」とおっしゃってました。
なるほど、有吉さんの作品て半端じゃなくバレエバレエバレエですよね。
遅らばせながら、SWAN MAGAZINE、大人買いしちゃいました。
『まいあ』…。有吉さんっぽいストーリーなので展開も想像できちゃうんですが、バレエの描写は相変わらず凄いですね~。登場人物、今にも踊りだしそう。
真澄ちゃんの娘ってとこも、時代を感じますがなんか親近感わくし~(私は真澄ちゃんの友達かなんかのつもりでいますので)。
そして、これまた今頃??なんですが、『白鳥の歌をきいて!』を初めて(?おそらく)読み、「うわ~、昔のバレエ漫画~」と妙に懐かしく、感動?!。
変なトウシューズ履いてますが、いいんです!昔のバレエ漫画はそうだったから。
上の娘に強制的?に読むよう勧めました。感想はいかに?
ドラマ好きな私
カテゴリにテレビを入れてしまうほどTV好きです。
ドラマにはちょっとうるさいです。
そろそろどのドラマも最終回ですね。
今回、よく観ていたのは「誰よりもママを愛す」「結婚できない男」「サプリ(これは娘たちの影響もあり)」「不信のとき」。「誰より~」の田村正和さん、特にファンではないんですが、なんか独特の演技、いいですよね~。そして、おかまさん役の阿部サダヲさんがよかったですよ~。
「結婚できない男」も、なんだかんだツッコミながら(一人焼き肉、一人ビアガーデン、果ては自宅で一人手巻き寿司!!)、楽しませていただきました。
「サプリ」は娘二人(三歳のチビも)「かめ、石田勇也、カッコいい~~」。
かめのラブシーンになりそうになると二人とも「キャア~」と言って、テレビの前からいなくなる。ドラマの内容より二人の行動を観ていたほうが楽しめたかな?
そして今夜「不信のとき」。どろどろどろ。杉田かおるがいいですよね~。お昼寝をした木曜日にはしっかり起きていて、一緒に観ている下の娘。最終回予告がCMで流れると、「これ見な、あかん」と。早くもおばさんモードです。
そうそう今日は昼から眼科検診。3歳児検診の時、事前に家で視力検査をすることになっていたのに、ふざけてしまい、しっかりできなかったと正直に話したら、眼科の専門の検査がありますので再度お越し下さいと言われてしまったんです。(もしかしたらもうちょっと適当でもよかったのかな?と後で後悔)
昼ドラの録画をしてからでかけようっと。
のどぬーるスプレー子供用
だいぶ声がでるようにはなったのですが、妹からの情報。
声が出ない時、「子供用のどぬーるスプレーが効くよ」。
妹は品川でバレエ教室してます。私からみても熱血先生です(ごめんごめん、誉めてるんだよ)。生徒さん、沢山来てくれてるようです。ちょくちょくいろいろな舞台の場を作ってるし、なんと来春、第一回発表会を開催することに。
春休みに予定してると聞いたので、是非観にいかなければ!と張り切ってたところ、ホール、その他諸々事情から3月3日に決定とか。
上の娘は期末テスト中だしなあ~。まあ、まだ先のことだけど残念。
そのしっかりものの妹が、やはり声が出にくいときにこれがいいよと教えてもらい、早速「マツモトキヨシ」へ。
風邪が流行ってるのでしょうか?風邪薬関連コーナーがあり、ふつうの「のどぬーるスプレー」が冷えピタ?付きでお買い得と。
「たしか子供用って指定してたなあ~」となぜこだわってるのかはわからず、子供用を探しました。別にお買い得品ではありませんでしたが、妹を信じてこっちにしてみようっと。
帰ってから試してみるものの、やはり薬。からいっ!でも、確かに効いてるような感じ。
ちょっと咳が出始めた上の娘もトライ。
「うわ~っ、変な味~」「いちご味、混ぜなくていいよ~」
「……」おまけをあきらめて、わざわざキッズ用を買ってきたのに…。
でも、確かにいい感じです。(大人用との違いは??のままですけど)
今日は朝からとってもいい天気!!
2週間来てもらえなかった自転車組の生徒さんたち、来てくれるかなあ~と期待しながら、シュッシュッしておこうっと。
晴れ
台風が通りすぎたようですね。幸いこちらはさほど影響受けませんでしたが、各地で突風?!やっぱり気候が変になって来てるような気がします。
今日は抜けるような青空?暑くなるのでしょうか?
公園行こうかどうしようか…考え中です。
今週末は近所の小学校が運動会。朝から練習の為のアナウンスが聞こえてきます。
お天気になるといいですね。
「介護エトワール」?
今晩のNHKのドラマです。
介護エトワール…、なんか微妙な題名ですが楽しみ~。
運動会
今日まで3連休の方も多いんですよね。
うちは上の娘は土曜日も学校があったし、日曜祝日も営業してるので世間でいう連休という感じがありません。
昨日は、すぐそばの中学校で運動会をしていました。台風の影響はぎりぎりセーフで受けなかったのではないでしょうか?午後から急に雨が降りましたけどね。
実は私は運動会が大好き。走るのが好きでした(短距離ですけど)。運動会シーズンになるとワクワクしてました。運動会当日には短距離走やリレー、そして競技に出場し、応援席に座る時間がほとんどないくらい走り回ってましたっけ。運動があまり好きではない上の娘には「へんなの~」って言われますが…、下のチビはその流れを受け継いでいるような気が…。
上の娘が大阪の小学校にいた頃、人数が多い学校でしたので、早朝から場所取りに並びました。そして、親が登場することはあまりなかったような…もっぱら観戦。
ところがこちらに転校してきてビックリ!少人数の学校ゆえ、地域の運動会のような感じでした。児童だけの競技ではプログラムがすぐ終わってしまうのでしょうね。
そして大人が結構マジで走ってました。町別対抗競技では真剣そのもの(大人がです)。
私はとっても走りたかったのですが、転校してきたという遠慮(独特の雰囲気が出来上がってる中に入るのはちょっと…)と、なんとうちの町内は人数が少なすぎてチームが成立しないということで、出場できませんでした。口には出しませんが、かなりがっかり~。
まあ、心配しなくても?来年からはチビの運動会が始まります。以前の私なら大喜びするところですが、かなり歳とってきてます、もう走れないだろうなあ~。
って、誰もよその親がはりきってる姿、観ませんよね。子供のことしか。
多分身体はついていけないでしょうが、それでも「運動会」と聞くとワクワクしてしまう私です。ちょっと楽しみ~。
納豆デビュー
昨日の夜のクラスに参加して下さったメンバーの方、変な声ですいませんでした。少しずつ声、でるようになってきてます。
さて、納豆デビューした下の娘、少し前より、納豆スパゲッティの納豆のないところは食べていたのですが、ついに納豆卵かけご飯デビューです。
上の娘は小さい頃より、納豆さえあれば生きて行けるくらい納豆好きでした。そして今でも好きな食べ物ベスト3に入ってるようです。まあ、好きな食べ物は?と聞かれ納豆ご飯と!よそで言われると、いかにお母さんが手抜きしてるように思われるんじゃないかな?とは思いますが…。健康にもいいし、まっいいか!
「まじぇごはん(まぜごはんと豆ごはんと同じ部類と思っているのでしょう)べる~(=食べる)」の連発です。
『においひかえめ』の納豆を買ってますが、それでも嫌いな人にはたまらないでしょうね。
うちはみんな大好き!(だから食べれるようになったのでしょうが)です。
でも朝(上の娘はパン食。でもちびはごはん!ご飯ののこりは私に)も昼(ちびと私だけ)も夜(上の娘も食べたいですから)もと続いた日はさすがに飽きました。
そして、主人が先日『たまごごはんにかけるクン』というだし入り醤油を買って来てくれて
ますますパワーアップした我が家の卵かけご飯です。
鍋の季節~
急に涼しくなってきましたね(しかもいきなり?)。
先週あたりから、もう夕飯、シチューでも暑くないかな?と温かめのメニューを登場させてますが、きのうは鍋。
先日、知り合いの方から手作りの味噌をいただき、そのお味噌仕立てで。
かなり具合が悪かったので主人に準備してもらい(THANKS!)、いっただきまあす。
夏の間、ご無沙汰だった白菜、あとは秋らしく?きのこいっぱい(注:私は椎茸がどうも好きになれず、でも椎茸以外のきのこは大好きなんです。主人は私に気を使い?椎茸以外のきのこで。実は幼児期に苦い思いでが~)そして豚肉です。さらにきしめんと具合が悪いわりには沢山いただいきました。作ってもらうとおいしいんですよね。
さすが手作りのお味噌!おいしいです(ごちそうさまでした)。
これからどんどん鍋の登場です。準備も楽だし、冬にかけて下手すると夕飯に鍋が続きます。
安くておいしい鍋、ご紹介しますね。
久しぶりに病院に
全く声が出なくなり、病院へ行ってきました。
喉がかなり腫れていて、バイ菌が入っていたところに、大きな声をだしたので声帯までやられちゃった?らしいです。
飲み薬&うがい薬いただきました。
なるべく声を出さなければ(無理ですよ~先生!と思いながら)、そのうち声出てくるそうです。
冬にも一回同じような症状になったことあり。気をつけなければ~。
でも、ジュニアのクラス、ついつい熱くなり、叫んでしまうんですよね。
明日の夜のクラスまでにはなんとか声、でますよ~に。
声がでない…
チビの風邪をもらって以来、なんか調子がイマイチでしたが、きのうジュニアのレッスン中、いつものように叫んだ瞬間、「あれっ?声がとんだ??」。
声が出なくなりました…。
今朝おきたら、ほとんど内緒話レベルの音量です。
どうしよう…。今日は来年度幼稚園入園の説明会なのに…。
変な声のお母さんと思われてしまうかな?。
どうかしゃべる機会がないように(聞くだけ)祈ります。
それからお友達の皆さんへ。今日電話いただいてもほとんど無声かとおもいますのであしからず。
学校へ行こうMAX
昨日の「学校へ行こうMAX」でまたバレエを取り上げてましたね。
世界バレエフェスティバルに出演のポリーナさんが出てました。
世界~に出演されるダンサーの方々は皆、すごいですが、ポリーナさんて綺麗な方だなあ~と思いました。
会いに行く学生さんも、これまたバレリーナ体型のお嬢さん。コンクール入賞者とのこと。番組が選ぶだけのことはあります。
上の娘は「全国のバレエ教室からっていうけど、うちらのとこには来ないしなあ~。たまにはヘタな子(自分も含め)を出して欲しいよ。」
(娘よ、世の中そんな甘くないのよ。でも頑張れ~、と心の中で思いながら。)
それにしてもバレエフェスティバルは今回11回目だったそうですね。最近は観に行けなくなりましたが、第一回を観たときの感動はすごいものでした。そして毎回連れて行ってくれてた母に感謝!!。(再び娘よ、連れて行ってあげられなくてごめんね。いつかきっと。)
また雨?
今週の天気はあまり芳しくないとは思ってましたが、
また水曜日に雨。
自転車組さんがぁ~、来てもらえません。
せめて曇りでお願いしたいもんです。
とほほ…
私のバレエのHPの掲示板、ちょっと前に変な書き込み満載になり、たまらなく主人がお世話になってるプロの会社に作り直してもらいました。
バレエ教室の宣伝ということで色々なところにだしてるので、迷惑メール等は覚悟してましたが、書き込みとかってロボットが送り続けてるそうですね。
まさか、すぐ思い浮かぶような普通のロボットが椅子に座り、パソコンに向かって指でカチカチしてるという訳ではないのでしょうが、どうしてもそんな光景が目に浮かんでしまいます(コワっ)。
以来、全く変な書き込みがなくなり(同時に普通の書き込みも少なくなってるんですが)
快適に過ごしていたのですが、以前の掲示板だけ一人歩きのまま存在させてたのを思い出しました。見てみると案の定、凄いことになっており、そのまま無視してたらよかったのですが、気になるので主人に削除して!と頼みました(自分では出来ず)。
「消しといたよ」と言われ、確認すると新しい分までない
しゃべりたいことはこのブログを始めたので、もう掲示板はいらないかな?とも思いましたが、また、質問とかくるかもしれないし~。
そしてまたまた上記のプロの方に相談。多少手数料がかかりますが、復活できますって。
ちょっと痛かったけど、「お願いします~」っと。
無事復活。
「ダウンロードして保存をお勧めします」と言われてしまいました。
「はい。(主人に言っておきますと心の中で付け加え)」
パソコンってやっば難しいです。
わたしとしたことが…
大人の生徒さんに、「吉田都さん、結婚したんですね」と。
ガ~~ン知らなかった…。
最近彼女のまわりがやけに騒がしいなあとは思っていたのですが。
出遅れましたが、早速『婦人公論』を探しに書店へ。
まず、入り口近くの児童書コーナーにひっかかってしまい(下の娘が)、
携帯電話の形の音の出る本を手にもって「りおちゃん、これにする」(しかもピンクと青の2種類を2冊)。
急いでいたので、「じゃあ一個だけならいいよ」。「じゃあピンクの」。「次はママのを捜すよ」。
店員さんに『婦人公論』はどこですか?「はい、こちらです。(案内してもらい)あれ?、ないですね~。申し訳ありません。売り切れです。」
「そうですか…」。しかたがないので、携帯電話型の絵本のみ購入。
帰宅後、パパに「あした、青いの買いにいこ!」。主人「??」。
入り口すぐに、絵本コーナー…。うちのようにひっかかってしまうお客さん多いんだろうなあ~。
まだ秋ではなかった
下の娘、だいぶ調子がよくなってきて、昨日は久しぶりに晴れ。
ここのところ涼しくなってきていたので、そろそろ公園行っても大丈夫かな?と思い、「こうえんいこうか?」「いくいく~」。
甘かったです。家を出る頃にすでに暑い?「もしかして今日は暑いの?」と、なるべく気にしないように自転車で出発!
一度、行くと言ったら、あとにはひけません。娘はすっかり公園モード。
そんなに遠くないのですが、自転車をこぎながら少し後悔。
どんどん気温が上昇していくような~。
公園到着。遊んでる人、誰もいません。お掃除の方々(かなり団体)が木陰のベンチで休憩中。
早速滑り台、熱い。
アスレチックの木の部分でさえ、触ると熱い!
チビも汗を流しながら、はしごを昇っていく。「あちっ、あちっ」
さすがに暑かったのか、「他のところいこうか?」「いくいく~」(通常ならごねる)。
一応水筒のお茶を持参していたので、「お茶飲む?」「わあ~、持って来てくれてたの~?ありがとう~」とすごく感謝され…。
帰り道にあるもう一つの公園にも勿論、誰もいない。さすがに「おうちかえろうか?」「え~とどうしようなか~」と言いながらも素直に帰宅。
シャワー浴びて、クーラーいれました。
今度は、今日の予想最高気温をチェックしてから誘うことにします。
プリセツカヤさん
第18回世界文化賞に選ばれたそうです。
私が8歳の頃、初めてバレエ公演に連れて行ってもらったのが、『第一回世界バレエフェスティバル』(歳がばれますね)。プリセツカヤさんの「瀕死の白鳥」を観て、凄すぎて固まってしまったのを今でも覚えています。多分他にも蒼々たるダンサーが出演していたはずなのに、なぜか「瀕死の白鳥」だけ、いまだにしっかりと覚えてます。以来、尊敬するバレリーナは「マイヤ・プリセツカヤさん」(当時は`マヤ`と読んでいたような記憶が)。しかも今でも現役ってすごいですよね~。
そして先生が東京バレエ団の先生だったので、他のバレエ団の公演は観に行きにくかったのですが、森下洋子さんの舞台はよく観につれって行ってもらいました。その技術の正確さに驚いたものです。(子供心に「この人もすごい!!」って)
フェッテなんかも別格でしたが、何より印象に残っているのが「ライモンダ」のグランのコーダのパッセのバランスとぴったりの5番ポジション!人間技じゃない!と思いましたっけ。
そうそう5番ポジションと言えば「ヌレエフさん(すでに亡くなりました)」も忘れてはいけません。彼のバリエーション、なぜか必ずぴったりの5番ポジションで終わるんですよね~。しかもぴったり。
森下さんとヌレエフのパドゥドゥの時は二人揃って完璧~でしたね。懐かしいです。
私の好きなダンサーは、今でもプリセツカヤさんと森下洋子さん、そしてジョルジュ・ドンさんです。彼についてはまた。
今日も雨です
久しぶりに水曜日に大雨でした(梅雨の時期はほんとよく水曜日に降ってましたが)。
大人のクラスの方も、ジュニアの自転車組も昨日は欠席…。
寂しかったです。
水曜日は降ってほしくないなあ~とはいつも思っているのですけど…。
今日も降ってます。
もう、暑くならないのでしょうか?
いきなり秋になったようですね。
変な気候です。
おめでとうございます!
親王ご誕生、おめでとうございまあす。
今日は朝からそのニュースばかりですね。
なんとなく男の子のような感じでしたが、本当に男の子を出産されるとは。
紀子さまってすごいなあと思います。
そして帝王切開手術…。
私は二回経験してますが、考えてみればコワイですよね。かなり切ります。
私のような一般ピープルとは違い、厳戒態勢での手術でしょうが、麻酔が切れてからの
痛みといったら…。産みの苦しみはあまりないですが、産んでからの苦しみが~。
今朝もワイドショーで「先ほど手術室に入られました」と流れたら、ああしてこうして、そろそろかな?なんて思い、産まれた!と聞けば、今頃縫ってるのかな?と自分の時を思い出しながら観てました。もしかしたら皇室の方だから痛くならないような処置があったりして~、などと想像してしまいました。
私の時でさえ、上の娘の時は術後何日も絶対安静であまりの痛さに二度と嫌だ!と思ったものですが、少し医学が進歩したのか下の娘の時は、痛さはやはりすごいものでしたが、次の日からどんどん動いて下さいと言われ、回復もかなり早かったです。(病院によっても違うみたいですけどね)医学の進歩~?。上の子の病院がかなり過保護だったのかな?
それにしても全く皇室とゆかりのない私ですが、男の子さん誕生!なんか嬉しいですね。
目白駅周辺がお祝いムード満載とか?!
「かっぽれ」を踊ってましたが、なんで??
見事にもらったようです
下の子の風邪、うつったようで…昨日よりのどが痛いんです。
明日は水曜日、なんとか治さねば~。
薬飲んで寝ます。変な時間に寝てしまい(夕方6時半ころ)まだ寝ている下の娘が真夜中の変な時間に起きないことを祈りながら…。
秋とともに?
先日の「虎杖伝説」にひきつづき「ピリカレ魔法の粉石鹸」をいただきました。(Tさんありがとうございまあす)
やはり、こわごわと洗濯に使ってみる。あれっ?思ったより肌触りがいい?(乾いたら)ごわごわしない?
ナント入浴剤としても使えるとか。きのうは、チビは大事をとって「お風呂やめておこうね」の日になったので、試してみる。ティースプーン一杯でいいらしい。
セリシン風呂に引き続き、いい感じ。
「虎杖伝説」でかなりよくなってきているので、この間ほど驚かないにしても悪くはなさそう。(合わない場合、しみたり真っ赤になりますので~)
毎年、涼しくなると症状は少し治まるのだが、今回の「虎杖伝説」では急激に治まったので多分今の私にはあってるのだろう。
早速、家族全員アトピーのおばに「知ってる?」とメール。
「知らないけど、どう?」と返事がきて、さらに「何でできているの?何色?。急がないけど教えて~」と。
急がないけどと言ってるけど、急いで知りたい様子。
ネットで注文してみました。石けんは一個、おばに送ってあげようと思ってます。
薬ではないから、治ることはないんだろうなあ~と、まだ少し疑いながらもその効果に驚いています。しばらく続けてみる価値はありそうです。
病気になると
大人だってそうですが不機嫌になります。
夜中にかなり身体が熱かったので熱があったと思います。
アイスまくらと冷えピタで冷やす。
でもかなり具合が悪い時は、寝ている時じっとしていてほとんど動きませんが、
今日はそれほど悪くないようで、ゴロゴロ転がる…。枕の意味なし。冷えピタも取れてしまう。
朝になると少し楽になったようで、でも鼻がぐじゅぐじゅ。鼻がかめればかなり楽なんでしょうが…。しょうがないからティッシュを持って追っかけ回して、垂れて来たら拭くの繰り返し。
そしてなまじ元気なもんだから、「外行く~。」「今日は日曜日だからお休みよ。」「なんで~?。」
ちょっと元気になってきたということで喜ばなければなりませんね。
でも、子供ってなぜか夕方~夜~夜中に急に具合が悪くなるのでまだまだ油断できません。。
新学期とともに
無事新学期を迎えられたあ~と思っていたら、下の娘が急に咳が止まらない。
一週間位前からコンコンしてたので一応小児科で薬はもらい、少し治まっていたのに。
小児科の先生が苦手で病院に連れていくのがひと苦労。(予防接種の思い出からでしょうか?)
まだ上手に鼻をかめないので、なおさらぐずぐず。鼻が出っぱなし状態に。
夕方からは熱も出てきました~。
でも食欲はあるのでまだ救われます。そしてぐっすり寝れたのか夜中の3時ごろ起きて、「リンゴジュースちょうだい」。(一口しか飲まなかったが)
急に涼しくなったので、夏の疲れと寝冷えのようだが、普段元気なので心配ですが…。
起きてきたので続きはまた。
吉田都さん移籍!
なんとKバレエに移籍ですって。まあでもお二人ともイギリスにいらしたからね~。そんなに驚くことでもないか。
日本のバレエ界に新しい風を吹き込んでる熊川氏ってすごいなあ~と思ってましたが、吉田都さんが加わって、ますますパワーアップされるのではないでしょうか?
あるTV番組で「熊川さんってかわりましたよね~(昔はやんちゃ?)」とコメントしてる方がいましたが、凝り固まってる日本のバレエ界で苦労されてるんだろうなあと思います。
本人も「先人を尊敬するってこと、昔は全然なかったけど、今はすごく尊敬してる」みたいなことをおっしゃってたので、ああ~大人になられたなあ~と。昔はそんなこと考えたことなかったってさらっと言っちゃうのが熊川氏らしくていいですよね。
吉田都さんにしてもよく帰ってらっしゃってたようなので、そろそろかな?と思ってたらいきなりこのニュースを聞き、ビックリしてます。
子供の頃、コンクールの予選(家から目黒のホールが近かったのもあり)で、スゴイ子がいると目をつけていたのが彼女なんです。私よりちょっとだけ年下なのに~。友達の友達が同じバレエスクールだったので名前もチェック!都とかいてみやこちゃんとはすぐ覚えられたし…。彼女のような子がプリマになるんだろうなあ~と子供ごころに思ってました。
そして本当になっちゃいましたね。他にも将来有望とされながら途中で挫折してしまった人を何人も知っているので、いくら素質があっても頂点に立てるのは本当に一握りのこの世界、苦労されたと思います。
Kバレエカンパニーの今後、ますます目が離せませんね。
新学期~
今日から新学期です。
かなり涼しい朝です。(寒いくらい?)
毎年「夏休み長いなあ~」と思うのだが、今年は思ったより早く感じました。
上の娘が忙しかったのと、下の娘は夏休みは関係なく普通の生活だったのでそう感じるのでしょうか?
それとも歳のせいでしょうか?あ~やだやだ。