![]() |
トップページ > 2006年10月 | |||
ポワント選び
少し前から見させていただいている、他府県から引っ越して来たお嬢さん。(小学校4年生)
基礎もしっかりしてるので厳しいバレエスタジオに行ってらしたんだなあ~と思ってます。
ところがトウシューズがなんかいまいち彼女にあってないような…。カペジオ?と思い、レッスン終了後聞きました。「カペジオ履いてるの?」「はい」「カペジオの何?」「ええ~っと、たしかパブロワとか…」(ああやっぱり…。硬そうだなあと思いましたよ。)
実は、私も高校生くらいからずっと、パブロワ履いていました。硬いです。もう、今ではシンドイです。
聞くところによると、そのスタジオではみな「カペジオ」。他はなし!
他のカペジオの人もいるらしいが、彼女は最初からパブロワだったとか。
う~ん、先生によって違うんだなあ~。小さい頃は外国製のトウシューズを勧めない先生もいるのに。日本のメーカーは日本人の足をよく研究してるから、初めて履くなら日本のをと言うのが多いかと思ってました。(私はなんか合わず、探すのに苦労しましたけど。)
高級なキティちゃん?
記事は後で。
アップするの遅くなりすいません。なんでこうきゅうなんだ~?って気にしてくれた方ごめんなさいです。
土曜日にMDコンポの調子が悪く、思い切って新しいの購入すべく、家電屋さんに行きました。
大きなお店で、ゲームコーナーがあり、下のチビを連れて行きたくなかったのですが、しょうがなく…。
前回行ったとき、みごとにゲームコーナーを見つけてしまい、UFOキャッチャーをしてしまいました。私はあれが苦手?どうせ無理?で今まで記憶の範囲でやったことなし!でした。でも子供がどうしてもやって~!と言い、「取れなくてもおこらないこと!」と条件付きでトライ。
取れてしまったのです、一回で。運がよかったのでしょう。娘大喜び。
今日もする~と。「一回だけだよ」「うん」。本人がやりました。多分彼女はクレーンしか見えてないのですが。つれてしまいました、二つも。
でも、クレーンが動き出すと、落ちてしまいました。わあ~おしい!(多分そんなもんなんでしょうが)
しょうがないのでもう一回してみよう!とこれがいけなかった。
もう少しで出てきそうな位置まで移動しました。(う~んもうちょっとなのになあ~)。
家電屋さん自体は土曜日でもあり、結構混雑してたのですがゲームコーナーは空いていて(当たり前?何しに来てるの?)、私たちの様子を見ていた、コーナーの係のおばさん(おねえさんではなかった)気の毒がって、「これどうぞ」ってキャンディをひとつくれました。(おばさんありがとう!)
でもホントもうちょっとなのになあ~。
「りおちゃん、今度ママがやるよ」と宣言し、今度は私が挑戦。
やっぱり下手でした…。逆に変な位置に移動させてしまいました。。
たまりかねて前述のおばさん、機械を開けて、取りやすそうな位置に移動してくれました。
それでもダメ…。「もうちょっとね~、頭と胴体の真ん中あたりをね~」とアドバイスまで…。
ついにもうひっかけるだけで自然に落ちるところまで移動させてくれて、最後の100円玉。
でてきました~。
ヒャ~暑かった~(熱いのほう?)。
そういう訳で、普通なら100円のキティちゃんなのですが、とっても高級なキティちゃんになってしまったというお話でしたあ。
おそるべし、Bパワー!
例のSNS。独り言のように「B型の人多いなあ~」と言った途端、書き込み急増!
さすがB人間。(意味いまいちわかりませんね)
「コミュ作っちゃいますか?」どうしよう…。かなり偏ったコミュだし…、他の人は絶対近づかないだろうし…。でも参加者多数になるでしょうね。
そういえば、バレエの知り合いもB型多いなあ~。アパレルの企画に居た時も、多かったなあ~。
私自身、二十歳の献血で血液型を知るまでずうっ~とA型だと信じて疑わなかったんですけどね。
その場で家に電話して「お父さんの血液型ホントはなに?」って聞いたくらいですから。(母、妹はA。父は「多分Aだろう」と言ってた。お父さん何型なの~?)
もし、B型ばかりの集まりが出来て、お決まりの「オフ会」とやらが開催されたとしたら…。
やっぱり辞めた方がいいかな。とりあえず、私からは立ち上げないようにしようっと。
(誰かが作ったら、真っ先に参加しそう…)
マヤ・プリセツカヤさん
世界文化賞の授賞式のテレビニュース。
とても80歳とは思えない~。(私の約倍?)
以前、ブログに書きましたが、私が初めてプロの舞台を観たのが「第一回世界バレエフェスティバル」(古っ!)。プリセツカヤさんの「瀕死の白鳥」…、観た座席の位置まで(注:だいたいですけど)覚えてます。
マーゴット・フォンティーンさん、ヌレエフさん、ドンさんと好きなダンサーが故人になってしまった現在、プリセツカヤさんってほんとスゴイなあ~とつくづく思います。
そうそう、森下さんもまだまだ現役だった!まだ五番ポジション完璧なんだろうなあ~。
(ヌレエフさんと森下さんのグラン、二人とも五番ポジション争い?って思いましたもんね)
もしもし、若い人たち、ついてきてくださあい
バレエ用品のお店、求む!
昨日も(最近よく言われる)他府県から引っ越してきた生徒さんのお母様より、「シューズはどこで買えばいいですか?」と。
「…。神戸…ですかね~」「ええっ!?姫路にないんですか~お店。」「はい、ありません」
主人とも話してたんですが(主人も東京に住んでいた経験あり)、東京の人って、兵庫県の広さがいまいちわからなく、兵庫=神戸?みたいなところがあるようです。三宮と大阪が近いとは気づいていない?
私も、どうせ三宮のバレエショップまで行くのなら大阪(梅田)まで行きますし…。
今やネットで注文できる時代ですが、ちょっと前の出来事のように、忘れられてしまうこともあり(かなり根に持ってる)初めてのポワントに関しては履いてみたほうが絶対いいから。
なんで、ないんでしょう?
大手何社かの人にチャンスですよ~って声を大にして言いたいです。
絵文字はどうなるのかな?
最近参加し始めたSNS。
そっちでブログを書かないと「ブログを書きましょう」と。
(外部ブログとしては読めるんですけどね)
こっちでやっと慣れてきたところなので、むこうだけにするのも何だし~。
ある方がコメントで教えてくれました、「コピーしたり、貼付けたり」。
絵文字はどうなるのかな。
テストしてみようっと。
三歳ですでに
人間関係ってむずかしいなあ~とつくづく思います。
上の娘はちょうど難しい時期なんだなあと思うのですが、三歳児の世界でも複雑になりつつあるんですよね。
昨日も公園に行くと、土曜日だから(しかもお昼時)いつものお友達はいないかな?とは思いながら、ちょうど一つ上の女の子さんが幼稚園バスから下車したところでした(四歳児さん)。
おばあちゃんと遊びに行くときもよく会うお友達だそうで、おばあちゃんによるとよく衝突するらしい(うちのはいつもお姉ちゃんにしごかれているし、かなり生意気ですからね)。
でも、その子しかいなかったので「いっしょにあそぼ~」って。
よく観察していると、どうも性格が似ているタイプのようで…、だから意見が合わない??
そのお友達は下にまだベビーカーに乗ってる妹さんがいるのでお姉ちゃん。うちのはかなり鍛えられてる負けん気も強い妹。なんでも真似したがる。彼女はお姉さんとしてのプライドもあるようで「りおちゃんはまだ三歳だからまだ無理だよ!」とおっしゃる。
ところがどっこい、うちのチビがなんとなくできてしまうから、話がややこしくなるようです。
でも救われるのが、とてもいいお母さんで、いっしょに遊んでくれながら、それとなく二人ともをたててくださるんです(すごいなあ)。うちのチビも大好きみたいです、そのお母さんのこと。
まあでも、いっしょに仲良く遊んでいる時間のほうが長いから、全くあわないわけではなく、「まだ帰らない~」とかなり長時間遊び、機嫌良く帰り際にも機嫌良く「バイバ~イ、またあそぼうね~」。
そうやって世の中のことを勉強していくんでしょうね。
おたふくかぜが流行?!
大人の生徒さんが「近所でおたふくかぜが流行ってる」と言っていたら、テレビでも「おたふくかぜ、流行の兆し?」と。
ただでさえ、病院嫌いの下の娘。予防接種は一応一段落しているのですが(するべきものはすでに接種済み)そういえば、「次はおたふくかぜかみずぼうそうかな?任意ですけど」とお医者様に言われた記憶が…。
う~んどうしようかな~。風邪が流行ってるからあまり病院に行きたくないし…。元気な時に連れて行くのはかなり至難の業だし(大泣きする)…。
もう少し、情報収集しなければ。
いじめ…
いじめが原因での自殺のニュースが続いてます。
中学二年の娘を持つ親としては、とても気になります。
けさも「みのさん」かなり怒ってました(テレビで)。
「いじめたヤツ、坊主にして『私はいじめをしました』って書いて立たせればいい。それくらいしないと今の子たちには効かない」とか。
難しい問題です。そこまでしても通じない人もいるし、うちの子に限って~の親がだまってないだろうし…(だいたい問題のある人に限って学校の懇談会みたいなのに参加しないから)。さらにエスカレート?。しかも自分もイジメられるのを恐れて、悪いと思いながらもいじめる側についてしまう?昔は仲裁役的人物がいたように思いますが、今はクラスでも1対他全員?みたいな。
子供の世界だけでなく、大人でもありますよね。どこの社会でも多かれ少なかれある思います。
主人と話てたんですが、いじめ撲滅!!っていうのは無理だろうけど、適切に対応してくれるような社会になって欲しいなあって。
娘も女子校。いろいろあるみたいです…人間関係の悩み。今が一番ややこしい年代だと学校の先生方もおっしゃってます。
私は話を聞いてあげるくらいしかできませんけど…。
発表会見せていただきました
知り合いの方が出演するので観に行きました。
大人の方が多いお教室。皆さん頑張ってらっしゃったと思います。緊張がこちらまで伝わりましたけど。
男性ゲストがお二人。お一人は最近よくコンクールでお名前を拝見する方で、赤丸急上昇中って感じ。綺麗に踊ってました。
それにしてもそれぞれ応援団(=家族、親戚?)の多いこと。発表会だからいいんですけど。
ブラボー!も飛び交ってました。(*ブラボー会が来ているのかと思いました)
『*ブラボー会とは男性ダンサーのお仲間で、同僚の舞台を観に行き「ブラボー!」で盛り上げる、私たち一部の間で流行ってた会です。踊る側にしてみれば俄然元気になります!』
あと、拍手のタイミング。一人でもよくバレエを知ってる人がいるとつられて拍手できますけど、
たまに、「ここで拍手だよ~」って教えてあげたくなるような、静かな発表会もありますね。あと、フェッテとかで手拍子になってしまい、たまにそのことによりバランス崩しちゃう人もいて…あれは気の毒としかいいようがない。
今日のところはまあまあ、いい感じでしたよ、お客さん。
最後のほうでチビが私の腕の中で寝てしまい、拍手ができなかったので態度のでかい客だなあ~と思われてしまったかも。
最近すっかり評論家みたいになってる私、その昔のローザンヌコンクールのクロード・ベッシー先生のコメントみたいに、辛口です。今日の批評もお家に帰ってから娘と討論しました。でも、人のを観てああだこうだ言うのも勉強になりますから。来月は上の娘が市の文化祭の舞台に出してもらいます。通わせてるスタジオの先生にお任せしてるので、私からはあまりアドバイスしないのですが、どう仕上がるのか楽しみです。
連続2回も
ちょっと前、娘にレオタードとトウシューズを頼みました。
レオタードはFAXで、トウシューズはいつもと同じオンラインショップで。(別のお店)
レオタードはいつもCDやDVDを頼むお店です。
トウシューズは最大手。いつも少しは待たされます。
ところが今回3週間すぎてもどちらも音沙汰なし。
在庫切れ?にしても何も言ってくれないのかな?(最大手さんはよくそういうとこありです)
まず、レオタード。電話してみました。なんと注文入ってないと。
「申し訳ございません…すぐに発送します」と次の日に届きました。(丁寧な対応でした)
トウシューズ、幅広ということもあり、いつも2,3週間かかるので、今回もそうかな?と思いつつ、(こちらはちゃんと注文受付メールが届いていたので信頼して待ってた)
問い合わせメールをしてみました。
「申し訳ありません、発送されてませんでした」とやはり完全に忘れられてたようです。さらに何日かあとの日付で発送しますとのこと。「そっちのミスでしょ!早く送ってよ!」と怒りながらも
なんか詫び状でも同封されてるかな?あるいはお詫びメールでも?とちょっと期待しながら待ちました。
きのう届きましたが、特になにも…、いつもと同じ。
2店の対応の違いにも驚きましたが(まあでも後述の店って昔からいつも偉そ~なんですけど)、
トウシューズはまた頼むことあるだろうしなあ~。今度なんかあったら文句を言おうと思います。
ええ~今頃?
大人の生徒さんにも言われました。
ちょっと前に話題になったm○xiにやっとつながりが出来たんですが,『もう私入ってますよ』って何人もの人に言われたんですけど…。
私って友達少ないんだあ~ってちょっと落ち込み。
あっ、でもパソコンやってる友達が少ないだけだよねって、すぐ機嫌を取り直し(プラス志向な私です)、早速知り合いを探す…。
みんなニックネームやんかあ~(オロナミンcの上戸彩ちゃん風な関西弁です)。
本名を堂々と出してしまった私って…。でもまっいいか(またまた立ち直り早い)。
悔しい思いをしていると、同じような地域限定の`ひ○こむ`へのお誘いが。
地元出身の方が多いのですが、まあいいでしょう、今住んでいるんだから(やっぱりプラス)。
皆さんのとこ行きますよ~。
お花さん
上、しぼんでない。
下、しぼんでしまった。
会社(あっ、うち写真スタジオです)からの帰り道、国道沿いの歩道の脇にある花壇に今の時期お花がいっぱい!
愛車(愛自転車です)のアンパンマン号に乗って帰宅途中に下の娘、車?を止めて、花をジイッ~と見つめ「りおちゃん、お花ほしいな」。
聞いてみると前日、パパととったらしい。
いつも公園などで葉っぱやお花、「お花さんが痛いって言うからとっちゃダメよ」といつも言ってるのに…(小さい頃、葉っぱをプチプチ摘んでるのを止めさせる為に)。
「ん~もう、パパったら~(怒)」と思いながらも、とっても欲しそうなので「じゃあ一個だけよ」と。
そういう時に限り、目の前のお店からお店の人(知り合いです)が出てらして「こんにちは~(^_^;)」。
まあお店のではないから大目にみてもらうことにしてっと。「ママのとおねえちゃんのも」って三つも摘みました。
お月見
昨日はお月見でしたね。
近くのお城では「観月会」が行われていたようで、ドンドコドンドコ、太鼓の音がしてました。
夜のクラスのレッスンの帰り、早い雲の流れの切れ目からまんまるお月さまがちょっと見えました。
おだんご食べるの忘れたな~とちょっと後悔しました。
面接です
今日は幼稚園の入園の為の面接にいきます。
入園試験ではないので、多分面接によって幼稚園に行けなくなる訳ではないのでしょうが、
親としては、緊張します。
その昔、主人が通った幼稚園(場所は移転してるそうですが)。
ちょっと遠いので(自転車で行ける距離ですけど)バス通園をお願いしようと思ってたところ、先日の見学説明会で「保護者の方の送迎が望ましい」と。年少さんのうちはしょうがないかな?
しかも毎日お弁当です(土日は休園)。まあこれも、どうせお姉ちゃんがお弁当なので特に気にならないのですが、近所のお母様たちがその幼稚園を敬遠する要因のひとつなようです。
幼稚園、保育園が沢山あるので、ただでさえ子供が少ない中心街。園児獲得合戦も大変なようですね。
人気があるのは給食!保育時間が長い、といったところでしょうか。
でも伝統あるアットホームな感じの幼稚園。私は気にいりました。
ちなみに私はなんと幼稚園入試の経験者!!その名も「日本体育大学付属日体幼稚園」(園歌、いまだに歌えます)
立方体の積み木が飛び石状態で置かれた上を落ちないようにピョンピョン飛び移るテスト?を受けたのを覚えています。まあ覚えているのはそれだけなんですけどね。
水曜日の雨は困ります
毎週水曜日の天気はとっても気になります。
昨日も、朝は晴れ、でも天気予報は夕方から雨。
どうか夜まで待って~と思いながらも
見事に夕方のジュニアのクラスの前から雨、降ってきました。
自転車で来て下さってる生徒さんたちが来れないんです。
梅雨の時期は半ばあきらめてましたが、9月もよく雨にあたりました。
午後からや夕方から雨!という日さえあったような…。
昨日は、ずうっと来れなかった生徒さん、今日こそは!とタクシーで来てくれたそうです。(ありがとうございます)
今日もなんかどんよりしてます。
別に雨の日が嫌いな訳ではないのですが、水曜日の雨だけは困ります。
成長を喜ぶべきか…
よくいくショッピングモールが2件あります。
下の娘は子供服売り場の横にある「遊びスペース」が大好き!(でした)。
いつも服を買うつもりが、その遊び場にいる時間が長くなり「帰らな~い。みんなが帰ったら帰る~」、結局ゆっくりと買い物できずに帰ってくることが多いです。
ところが最近、長居しなくなりつつあります。
置いてある滑り台、家庭用のおもちゃで(お部屋に置けるやつ)かなり小さい為、つまらない?。まわりの子が自分より小さい?(赤ちゃんもいる)。「なまえ(なんていうの)?なんさい?」と社交的に聞いても返事がない?(まだお話もままならないような子にまで聞いてるから?)。
もう卒業か??と思いきや、「りおちゃん、アンパンマンの電車のる」と同じ建物内のゲームセンターにいくと言い出しました。(ちゃんと覚えてるんだあ)
結局ゲームコーナーで何百円か使いました。
子供服売り場のほうがお金がかからないのですけど…。
これからはなおさら頻繁に連れていけないなあ~。