![]() |
トップページ > 2010年04月 | |||
寒いですね
昨日に引き続き寒いですね。
天気も悪いし…。
梅雨みたいだし…。
梅雨あけて、夏になったらどうしようなんて思います。
初めての参観日
小学校最初の授業参観。
前の晩から生まれて初めて「胃がいたい」とお姉ちゃんが言ってたので、念のため病院に連れていってから小学校へ行くことにしました。
普段元気な子が故障すると心配なんですよ~。一応大学受験生ですしね。
ちびには「お姉ちゃんの病院行ってから行くから、ちょっと遅くなるかもしれないけど、ちゃんと行くからね」と言い聞かせ…。
幸い、「胃」が疲れてるようで、とりあえず薬で様子を見てくださいっていう程度だったので、学校まで送りとどけ。
一旦車を家に置いてから、小学校は駐車できないので、自転車をとばす。(近いので走ってもよかったんですけどね。)
5,6分ほどの遅刻でしたが、すでに教室の中はいっぱいで、廊下にも保護者が沢山。
お姉ちゃんの時代は保護者はパラパラで、遅れていったらめちゃくちゃ目立ったくらいなのに…。
一番前の席で、ど真ん中のちびは私に気づくと振り向きながら
「は・い・っ・って」と教室の中に入ってと大きな口で表現し、
私が首を横にふると、「プウッ」とほっぺをふくらまし、なにやら
怒ってる様子。
しばらくして一人教室から出て行ったので、そのスペースに入り込むと、
後ろを振り向いたちび、「にこ~っ」と笑う。
そんなによく見て欲しいのかしら?。
それにしても、みんなすごい。
こくごの授業で、ベテラン先生の授業の進めかたのテンポもよいのですが、みんなの反応もよく、しっかりお話を聞き、ちゃんと発言してました。
「レベル高っ!!」
入学式に続き、びっくりしました。
先生は、鉛筆のもちかた、反対の手の紙のおさえかた、紙をおく位置、姿勢、さらに教科書、筆箱の置く位置まで丁寧に説明し、説明しながら、それぞれの子の横を歩き、直しながら、説明をすすめ…。
言われたとおりにしてみると、なるほどみんな上手に字がかけるんです。
先生、すごい!!。
そして保護者。
みんな真剣に参観してます。当たり前のことなんですが、今まではたまに廊下で話しちゃってる人なんか見かけたんですけど(何しに来たんですか?みたいな)、まったくなし!!。(最初だから?いやいや、そうとは思いたくない。)
これぞ本来の授業参観なんでしょうね。
私も背筋を伸ばして参観しました。
で、休み時間。
私のところにすっ飛んできたちび。
「なんで、漢字でかいたのぉぉぉぉ~」と涙をうかべて怒ってる。
昨日いただいた「音読の教科書」の名前の欄が縦書きだったので、
漢字の数字で一年一組二十番と書いたのがちび的にはだめだったみたいで…。
「ちゃんと先生にお話してみるから」と言うと、納得したみたいで、トイレに行ってしまいましたが…。
先生いわく「縦書きなので漢字で大丈夫ですし、そのうち漢字を習いますし、私からも話ておきます」と。
たぶん、ちょっと遅れて来たのを怒ってたんだろうな~。
(最初にいただいた国語の教科書とか、漢数字ですからね)
それにしても私もすごく勉強になった参観日でした。
できればずっとこのすばらしい状態をキープしていただければ…。
(ちょっと疲れますかね~?)
ランドセルで教会学校へ
昨日は卒園後、ランドセル姿を幼稚園の先生に見せるため、
教会学校のお礼拝に「ランドセル」で参加する日でした。
一人欠席でしたが、たくさん来ていてびっくり!!。
普段教会学校にこれない子も昨日は特別の日!。がんばって来たようです。
一年生は交通安全の「黄色いカバー」をつけなくてはいけないので、
ほとんど「黄色」ですが…。
ほんの一ヶ月前までは幼稚園の通園リュックを背負ってたのに、
ちょっと大きいけど、ぴっかぴかのランドセル、みんな似合ってます。
元担任の先生の粋なはからい!?で、卒園時に歌った歌を歌ってくれました。
私たち、元役員は謝恩用に集金したお金の決算書と、みんなで撮った記念写真を配り、ささやかなプレゼントを渡し、すべての仕事を完了しました。
お礼拝後、教会の入り口で母たちの立ち話が始まり…。
気がついたら一時間以上、立ったまま話てました。
(「どっかでお茶する??」なんていいながらも…)
親子ともども、いつまでも仲良しの同級生でいたいです。
教会学校の新年度
昨日から新年度が始まりました。
卒園して始めての教会。まだ、一ヶ月もたってないのになつかしく…。オルガンの音まで懐かしく…(これは私だけ?)。
ちびは小学生として参加です。
卒園時に「聖書」と「こどものさんびか」をいただき、それを持っての出席です。
幼稚園時代は「聖書」は聞いていて、お歌は「耳で覚えてうたう」とのこと。
年度初め、そしてこの間卒園した子たちは初めてということもあり、新一年生でいっぱいでした。
朝、担任だった先生に会うと、抱き上げていただき(重いと思うんですけど)、「ひさしぶり~~!」って大感激してもらいました。
去年一年間は牧師先生がいないという「無牧」の教会だったんです。
でも、今年度、新しい牧師先生もいらして、奥様は副牧師先生とのこと。
やっぱり、牧師先生がいる礼拝はビシッとします。
やさしくて、お若い先生です。
昨日は「イースター礼拝」といってみんなで隠れている「イースターエッグ」を探したりして、楽しいひとときでした。
夜の姫路城
昨日、夜桜を見にいったら、なんとお城、無料で入れました。
(一部ですけどね)
なんと太っ腹な。
ライトアップされた桜はそれはそれは綺麗で。
しばらく見れないというので、しっかり見てきました。
それにしてもここのところ、ワイドショーでもとりあげられたほど姫路城がエライことになってました。
でも、改修中にはエレベーターで上へ上がれるらしく、
それを待ってる人もいるとか。(お年寄りや体の不自由なかた)
改修中も面白そうです。
給食といえば
もう今日から給食ですって。
親としては助かります。
3年間、お弁当の幼稚園でしたから。
まあ、お姉ちゃんの分は作らないといけないのですけどね。
記念すべき最初の給食は、
さけごはん
牛乳
みそしる
ごもくきんぴら
給食って「ごはん」と「牛乳」なんですよね~。
うちは牛乳大好きだからいいけど、あわないといえばあわない?。
しっかり「水筒」持っていきました。
幼稚園時、お友達が「水筒の中身はお水!」というのを聞き、理由が
「お水だと、うがいもできるし、手も洗えるし、暑い時頭からかぶれるし…」。
ま、頭からかぶるのはよっぽどの時でしょうが(たぶんあまりない?)、「水、いいよね~」で以来、「水筒には水」のちびで、今日も「水」です。
(幸い水道水でなく「電解水」があるので…)
そうそう給食といえば、私の小学校初の給食は
デニッシュパン
牛乳
でした。お砂糖がかかったデニッシュがとっても美味しかったんです。
そして私の頃のヒットは
「ミートそふとめん」でした。
この間、テレビでやってましたが、年代もありますが、
「ミートそふとめん」って全国区じゃないんですね?。
東京限定??。
好き嫌いが多かった私。
ミートそふとめんの時はすっごくうれしかった覚えがありあます。
今でもうどんにミートソースかけたいくらい。
あとは
「あげパン」ですかね~。
時代がかわり、ちびの給食は週三回、ごはん、週二回、パン。
献立もおしゃれ。
初日の感想はいかに?。
入学式でした
本日快晴。
桜もバッチリ!!。
とっても素敵な入学式でした。
考えてみれば、体験入学もなく、
うちは校区内だったので、就学前健診で一度行ったきり。
確か校区内生は30人弱??。
校区外からあわせて116人が今日初めて集合したわけで…。
しかも朝、体育館受付で受付を終えるとすぐに子供だけ前に座り、
なんの練習もしてないはずなのに式がはじまり…。
「立ちましょう」と言われれば、さっと立ち、
「すわりましょう」といわれれば、さっと座り…。
あまりにも揃っていたので驚きました!!。
さらに、校長先生の挨拶の中で
「ご入学おめでとうございます!」と言われると
「ありがとうございます」と自然と声をそろえ…。
たぶん、先生方も驚かれたんじゃないでしょうか?。
ま、来賓の方々の紹介になり、お名前を紹介すると
それぞれ
「おめでとうございます」と言われて
そのつど
「ありがとうございます」
「おめでとうございます」
「ありがとうございます」
………
になりそうになり、
あわてて司会の教頭先生が
「皆さんご紹介が終わってからにしましょうね」という場面まで。
礼儀正しい新一年生です。
でも、すでに癖?になりつつ、
「ありがとう~」と言ってしまう子もいて
そこですかさず
「言わんでええ!!」
と突っ込む子もいて、さすが関西人!!と妙な感心をしてしまいました。
で、ちびはというと
同じ幼稚園のお友達とはクラスが違うのですが、
バレエクラスに来てくれてる子が2人、
そしてたまたま隣に座った子が、以前公園で何回か遊んだことのあった子で、しかもほかにも2人くらい「もう友達になった」と。
なんともたくましいです。
そして、幼稚園の先生からの祝電が
とても心のこもった、素敵なメッセージだったんです。
感動してしまいました。
そして小学校一年生の勉強は高校より簡単だということがわかったちび。(お姉ちゃんの苦労を見てるので「勉強やだな~」って)
教科書をちらちら見ながら、勉強もちょっと興味を示してくれてます
。
親としては、お勉強すっごくがんばって欲しいんですけどね。
ちょっと気難しいちびです。
小学校へむけて
一週間が始まりました。
今日は、町内の先輩方と顔合わせの「歓迎会」。
登校班があり、集団で登校するんです。
町内で一年生はちびひとり。
去年小中一貫校になり、2つの校区が一緒になったのと、校区外からも登校できる学校なんですが、
もともとの校区で今年の新一年生は7人とのこと。
姫路駅から一番近く、お城のまん前の小学校だというのに(まん前だからともいう)、
子供いない!!(過疎化??)。
でも、たぶん一番近い登校班です。(学校もそしてお城も町内ですからね)
明日は入学式。
桜もちょうどよい感じになりそう。
春になると
体調を崩す私です。
だいぶ「声」は出るようになったんですけど…。まだ、変な声で。
でも、なんとか入学式には間にあうかしら?。
ちびはというと、一年生になるのをすっごく楽しみにしてるみたい。
この間まで「学校やだな…」なんて言ってたんですけどね。
高校生のお姉ちゃんが「勉強大変!!」って言ってるので…。
高校生と小学校一年生とはレベルが違うので大丈夫と言い聞かせ…。
月曜日には町内の先輩と顔合わせの食事会があるそうで…。
お姉ちゃんが6年生の時の一年生は今度中学一年なので、今度の6年生は私も知らない顔なんです。月日がたつのは早いというか…。
そして、最近、めちゃくちゃ混んでる「姫路」です。
「姫路城」が大修理に入るので、「見納めツアー」満載だとか!!?。
「ただいま入城制限させていただいております」のアナウンスが聞こえてきます。
明日は「観桜会」もあるので、うちの近所の道路は大渋滞の予想です。
桜、見たいですが、人ごみは避けたいです。