![]() |
トップページ > 2011年04月 | |||
先生、お幸せに~。
昨日は年中、年長時、担任をしていただいた先生の結婚式でした。
参列者以外の方も見ていい(?)セレモニーが組まれてるというので
もと「ひかり組」のみんなと見にいくことに!。
途中でお仕事で呼ばれちゃったので、肝心な場面は見逃してしまったのですが…。(注意:お嫁さんは見世物ではないのですけどね)
ちびの話によると大階段?の両サイド、左から新郎、右から新婦、が音楽に合わせて一段ずつ降りて、途中で一緒になり、お客さまに向かって大きな階段を降りてきて、最後にはクラッカーの嵐だったようで…。
「すっごくきれいだった~。でも最初、先生と思わなかったよ」と興奮しておりました。
カラードレスはちびは「オレンジかな?」。
私は「ブルー系かな?」
二人とも「ピンクはないよねぇ~」
と予想してましたが、
濃い紫でした。
「やられたっ!」って感じるほどよくお似合いでした。
新郎さんは、幼馴染の同級生とのこと。
先生もちびが入園した年に新卒で採用された先生なので、おふたりとも若い!。
「新郎さん、EXILEだね」。
「うんうん、EXILE、EXILE」。
「ボーカルのかわいい人じゃないEXILE」。
EXILEの誰??って聞かれると困るのですが、
私たち母親軍団全員の感想でした。
先生、おしあわせに~。
写真は披露宴にて新郎から新婦へ、出会ってから今日までの日数分のバラを送ったそのおすそわけとききましたがいったい何本だったのかしら?。
一輪車
お姉ちゃんの小さいときは回りが一輪車だらけ(?)だったので
わりと小さい頃から乗ってたんですけど。
ちびはまず「場所がない」、「練習付き合うのやだな(←私)」等々の理由から、一輪車の話題はありませんでしが。
が、一昨日、学校でSちゃんと「一輪車をもらったから、りおちゃんの家(の中)で一輪車しよう~」という話になったようで…。
いやいや、いくら雨でも家の中では練習できないよ、と思いながら
公園で遊ぶことに。
Sちゃんは週末にいとこさんから譲りうけたそうで、練習3日目。
でも、もう結構乗れてる。
いとこのお姉ちゃんが指導してくれたように、ちびにも指導。
これが、教え方が上手なんですよ~。
Sちゃんも他のスタジオですがバレエを習ってるということもあり
「バレエと一緒で、頭を糸でつってもらってる感じっていうか~」
「頭とおなかと一輪車をまっすぐにたもって~」等々。
バレエの先生みたいです。
厳しい指導のおかげで、ちび、まだつかまりながらですが、スイスイ乗れるようにまで上達。
そのお母さんも「一輪車って、練習つきあうのが嫌でやらせてなかったんだけど…」って。なんだ私と一緒!!。
でもSちゃん、Sちゃんのいとこさん(!?)のおかげで
とりあえず、なんとか乗れるところまではクリア。
もちろん
「一輪車ほしい~」
ということになりましたが…。
早く慣れなければ!
お姉ちゃんを東京へ置いて(?)きて、何日か経ちました。
10日以上家を空けてたのと、ちびの新学期が始まったのとでバタバタですが…。
食事の支度をしながら、「あっ、おねえちゃんの分、いらないんだ!」とあわてて減らしたり…。
夕べは減らしすぎて、微妙な夕食になってしまいましたよ。
大学では提出書類の中で「母子手帳」を見ながら記入しないとわからない「予防接種の履歴」なんかがあって
こっちへ送ってから送りかえしたり…。
実家を離れるとこういう不便なことが出てくるんですね。
家の中はおねえちゃんがいないだけで、なんか広く感じます。
早く、子離れしなければ!と思いつつ、
今日も何か困ってないかな?と心配な母です。
一昨日の姫路城です。
東京にいました
大学の入学式は中止になり、
色々迷いましたが、当初の予定どおり、
小学校の終業式後から東京へ帰ってました。
地震後ということもあり、新幹線は空いてたし
品川駅が本当に暗く、びっくりしました。
実家のほうは落ち着いていて
スーパーの棚がガラガラだったりしますが
普通の生活はできてます。
おねえちゃんの入学準備をし、
最初の登校日には正門前まで送っていきました。
一応入学式用に用意した「スーツ」を着て(私は普段着?)行きましたが、
「スーツ」の学生さんはまばら?。
ま、でも先生方には初めてお会いする訳だし
ラフな格好で行ってしまって後悔するよりましだろうということで…。
教授たちも「皆さん、スーツで来るべきか迷ったでしょう?」なんておっしゃってたようです。
早速、周りの人たちの標準語の嵐に友達に「HELP」のメールを打ったようですが…。
幼稚園はいる前までは標準語だったおねえちゃんなので大丈夫でしょう。
今は「関西弁をとおす!」と言ってますが。
来週後半からは授業も始まるようです。
とりあえず、良いスタートをきれました。